JR烏山線・滝駅(たき)2017-04-04 Tue 23:03
滝駅はこちらです。
駅舎は無く、ここが駅の入り口となります。 ![]() ホーム構造は片面ホーム一面一線で、近年ホームが嵩上げされているのがわかると思います。 EV-E301系に合わせての物ではないかと思います。烏山方面を望む。 ![]() 小塙方面を望む。 ![]() 古くからの駅名表です。白地の駅名表なはずですが、色が剥げてしまっています。 ![]() 駅から徒歩5分ぐらいの所に付近を流れる江川の龍門の滝があります。 久しぶりに一駅歩いたこともあり、バテバテになってしまい滝を見る余裕がありませんでした(涙 ![]() 列車到着10分前に駅に到着しました。EV-E301系のお迎えがやって来ました! これで家路に向かいます。 ![]() こんばんは!今日も一日お疲れさまでした。 春らしい暖かな一日でした。少し動けば汗だくになりましたし、花粉もまだまだ飛んでいますので、 花粉症の私にはしんどい一日でした。もうちょいの辛抱なはずですが…ちょっとの我慢ですね。 さて、今日は烏山線の滝駅を紹介したいと思います。 本来はここに来る予定はありませんでしたが、烏山駅の折返し列車が1時間ちょいありましたので、 せっかくだから一駅手前の滝駅まで歩こうと思い、訪問しました。 烏山駅の駅舎の撮影と、烏山の街並みを観察しながら、滝駅まで列車到着10分前までに到着する事が出来ました。 たまには一駅ぐらい歩かないとバテバテになるなぁと痛感させられました。 近くを流れる江川にある龍門の滝が駅から徒歩5分ぐらいの場所にあるんですが、 滝に立ち寄る体力的な余裕と時間的余裕が無かったので今回はスルーさせて頂きました。 駅の構造はと言うと片面ホーム一面一線のホームとホーム上屋のみの無人駅で、駅舎はありません。 3月に行った常磐線の再開区間の訪問と寄り道は以上です。 明日からは今までに紹介していなかった駅舎をピックアップしてブログを書こうと思います。 駅名:滝駅(たき) 住所:栃木県那須烏山市滝 無人駅 スポンサーサイト
|
JR烏山線・烏山駅(からすやま)2017-04-03 Mon 22:01
烏山駅はこちらです。
古い木造駅舎は、近年左側の屋根に特徴のある駅舎に改築されました。 ![]() 指定席券売機と自動券売機の二台が設置されています。自動改札は無く、有人窓口改札があります。 みどりの窓口はありません。 ![]() 待合スペースは開放的ですが決して広いとは言えません。 ![]() 架線柱のように見えるのがEV-E301系電車の充電設備となっています。 ![]() ホーム構造は以前は相対式二面二線でしたが、棒線化され一面一線となっています。 滝方面を望む。 ![]() JR東日本仕様の駅名表で、電光式でLED仕様となっております。 ![]() 男女別々のトイレがホーム側にあります。ゴミ箱と椅子も四脚設置されています。 ![]() 駅前広場には駅前交番やトイレ、公衆電話、郵便ポストがあります。 ![]() 駅舎を出るとすぐ向かいにうどん蕎麦屋さんがあります。 ![]() こんばんは!今日も一日お疲れさまでした。 今日は春らしい暖かい一日でしたが、夕方に突如雨が降り始めてビックリしました。 ですが、桜の開花は思っていたほど開花しませんでしたが、確実に咲き始めてきました。 八王子近辺の見ごろは水~木曜日と言った所でしょうか。 さて、今日は烏山駅を紹介したいと思います。 近年改築された新しい駅舎は、左側の屋根に特徴がある駅舎です。 業務委託駅でみどりの窓口はありませんが、指定席券売機と自動券売機が各一台ずつあります。 待合スペースはガラス張りで開放的ですが、それほど広くはありません。 一面一線の片面ホーム上には蓄電池電車の充電を行うための充電施設があります。 蓄電池列車は加速も良く、音も静かで、沿線をゆっくり進むには十分な電車だなと思いました。 駅前に遭ったうどん蕎麦屋さんは気になったんですが、それほどお腹が空いていなかったので断念しました… 腹ごなしに一つ手前の滝駅まで歩く事にしました。 駅名:烏山駅(からすやま) 住所:栃木県那須烏山市南2丁目 業務委託駅、指定席券売機と自動券売機、ジュースの自動販売機、公衆電話、郵便ポスト、トイレあり |
JR東北本線・宝積寺駅(ほうしゃくじ)2017-04-02 Sun 22:30
宝積寺駅はこちらです。
2008年3月に橋上駅舎として生まれ変わりました。デザイン的にとても気になっていたので、 常磐線の再開区間を訪問した帰りに寄る事にしました。こちらは西口です。 ![]() 直営駅でみどりの窓口もあります。自動券売機は指定席券売機を含め3台設置されています。 ![]() 自動改札は無く、Suicaのカードリーダーと有人改札窓口があります。 ![]() 橋上駅舎の東西に抜ける自由通路もとても洒落た感じがします。 ![]() こちらは東口になります。 ![]() 東口にはちょっ蔵食堂や反対側にちょっ蔵ホールなどがあります。少し歩くとロータリーもあります。 ![]() ホーム構造は二面三線構造となっています。島式ホーム側に烏山線の発着ホームがあります。 烏山線・下野花岡、東北本線・片岡方面を望む。 ![]() それぞれのホームを跨線橋が結んでいます。岡本方面を望む。 ![]() JR東日本仕様の駅名表で、こちらは東北本線の表示となっています。 ![]() こちらは烏山線の表示となっています。 ![]() 西口側を橋上から撮ったものです。 ![]() こんばんは!今日も一日お疲れさまでした。 東京都心は桜が満開になった所もあるようで、まさに花見日和となったようですが、 八王子の方はちらほら咲き始めたといった所で、1~2分咲きと言った所でしたね。 今週末が花見日和になりそうです。 さて、今日は東北本線の宝積寺駅を紹介したいと思います。 常磐線の再開区間の駅巡りを終え、帰る途中にちょっと寄り道をしました。 デザイン的にどうしてもこの目で見たかったので、やっと来る事が出来ました。 自由通路もとても洒落た感じで、ただ機能的な橋上駅舎の通路では味わえない雰囲気があります。 東口にはちょっ蔵食堂と言うものがあり、食事をすることが出来ましたが、昼食後だった事もあり、 寄る事が出来ませんでした。知っていたら飯を我慢したんですが、またの機会にします。 駅舎の雰囲気を満喫した後、EV-E301系車両に統一された烏山線に乗車し、烏山駅に向かいました。 駅名:宝積寺駅(ほうしゃくじ) 住所:栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺 直営駅、みどりの窓口、指定席券売機と自動券売機、ジュースの自動販売機、トイレあり |
JR武蔵野線・新八柱駅(しんやはしら)2017-03-20 Mon 20:48
新八柱駅はこちらです。
駅入り口部分ですが、本当に狭く写真を撮るのに苦労しました… ![]() 違う角度から一枚です。鉄筋平屋建てなのがわかります。 ![]() みどりの窓口もあり、自動改札と有人窓口改札があり、改札内にトイレがあります。 ![]() 自動券売機は指定席券売機一台と多機能自動券売機二台、通常タイプの自動券売機3台があります。 ![]() 階段を下りて地下へと進みます。 ![]() ホーム構造は相対式二面二線で地下にあります。東松戸方面を望む。 ![]() 新松戸方面を望む。 ![]() JR東日本仕様の駅名表です。電光式ですがLED仕様ではありません。 ![]() こんばんは!今日も一日お疲れさまでした。 渋滞する前に圏央道で自宅に帰って来ました。 今までは境古河とつくば中央の間が未完成でしたので、下道を走らなくてはなりませんでしたが、 2月26に常磐道方面につながりましたので、八王子から一本で行き来出来るようになり、 本当に楽になりました。 元気な姿も見れましたし、とっぷさんて大洋の湯でリラックスできました! さて、今日は新八柱駅を紹介したいと思います。 ロータリーはあるものの、駅前に街路樹や公衆電話などがあり、まともに駅舎を撮る事が出来なかったので、 このような写真になりました。 この駅は新京成線の八柱駅との接続駅となっていて、人の往来がとても激しいです。 武蔵野線の新八柱駅は鉄筋平屋建てなのに対し、 写真が無く申し訳ないですが新京成の八柱駅は立派な駅ビルとなっています。 改札を抜け、階段を下りてホームに向かうと地下鉄の駅のような雰囲気になっていますが、 トンネルの中にホームがある構造になっています。 武蔵野線の駅舎紹介はここまでで終了です。また未訪問の駅には足を運ぼうと思います。 駅名:新八柱駅(しんやはしら) 住所:千葉県松戸市日暮一丁目 直営駅、みどりの窓口、指定席券売機と他自動券売機、ジュースの自動販売機、公衆電話、 郵便ポスト、トイレあり |
JR武蔵野線・南流山駅(みなみながれやま)2017-03-18 Sat 22:53
南流山駅はこちらです。
こちらは南口です。 ![]() つくばエキスプレスの乗換駅でもあります。 ![]() 南口のロータリーはこんな感じになっています。商業施設や高層マンション等があります。 ![]() こちらは北口になります。 ![]() 北口にもつくばエキスプレスの乗り換え口があります。 ![]() 指定席券売機二台と多機能自動券売機二台があります。 ![]() 改札口の様子はこんな感じで、わかりづらいですが有人窓口改札と自動改札があります。 ![]() 改札内に本屋さんがあります。 ![]() ホーム構造は相対式二面二線で、上下線の間に中線が一本あります。 三郷方面を望む。 ![]() 新松戸方面を望む。 ![]() JR東日本仕様の駅名表です。電光式ですがLED仕様ではありません。 ![]() こんばんは!今日も一日お疲れさまでした。 やっと一週間が終わりました…長かった…これで日月の連休を迎えられます! 日月の休みで茨城の実家に帰って来ます。リフレッシュして来ようと思います。 さて、今日は南流山駅を紹介したいと思います。 南口、北口ともに市街地が形成されていてとても賑わいがありました。 南流山駅はつくばエキスプレスの乗換駅でもあります。 乗降客が多く、往来が激しい駅だからなのか武蔵野線の改札内に書店がありました。 ホーム構造は相対式二面二線と至ってシンプルですが、上下線の間に中線が一本あるのが、 貨物列車も頻繁に通る路線である事を物語っています。 駅名:南流山駅(みなみながれやま) 住所:千葉県流山市南流山一丁目 接続線:つくばエキスプレス 業務委託駅、指定席券売機と多機能自動券売機、NEWDAYS、書店(改札内)、コインロッカー、 ジュースの自動販売機、公衆電話、郵便ポスト、トイレあり |