JR日豊本線・豊前善光寺駅(ぶぜんぜんこうじ)2010-09-22 Wed 22:50
今はコンパクトな駅舎に建て替えられてしまいましたが、数年前までは古い木造駅舎がこの場所にありました…
![]() コンパクトなだけに待合室と言うかベンチも少なく、駅舎内には人がぎっしりな状態で写真が撮れる状態ではありませんでした… なので、駅舎内の説明をしますと、駅の有人窓口があり、自動券売機があり、申し訳程度(スペース上仕方のない所でしょうけど)のベンチがあり、とてもコンパクトにまとまっておりました。 ![]() 中津方面を望む。ホーム構造は二面三線で島式ホーム片面を撤去し「実質・二面二線」となっております。それぞれのホームを屋根なしの跨線橋が結んでおります。 ![]() 柳ヶ浦・宇佐方面を望む。本線なので当たり前ですが路線形状が良い為に特急ソニック号はこの辺りをぶっ飛ばして通過して行きます… ![]() 駅名表です。駅名の由来ともなっている日本三大善光寺の一つ「芝原善光寺」が駅から約二キロの所にあります。 ![]() 駅周辺は長閑な住宅地帯となっています。 ![]() 正直この駅には訪問するかどうか迷いました… 古い木造駅舎が残っていた状態であれば、迷わずこの駅には来ていたと思いますが、ご覧の通りコンパクトなものに建て替えられてしまいましたから… ですが、この辺りまでは電車の本数も比較的多く、訪問しやすい事もあり、豊前松江駅とセットで訪問する事にしました。 訪問したこの日はとても利用者が多く、駅舎から人が溢れるほどの賑わいでした!駅舎が建て替えられた、建て替えられないは別として、駅に賑わいがあるっていうのはとても良い事なのでとても嬉しかったのですが、返す返すも古い木造駅舎が現役の頃に足を運びたかったと後悔してももう遅いんですよね… こういう思いをする事が無いように気になる古い木造駅舎には早めに訪問しなくてはと、この駅を見て強くそう思いましたね! 利用者の比較的多いと思われる新しい駅舎に生まれ変わった豊前善光寺駅を、地元の人たちが愛着の持てる駅舎として新たな歴史を刻んていってほしいなと思いながら、豊前松江駅へ向かいました。 駅名:豊前善光寺駅(ぶぜんぜんこうじ) 住所:大分県宇佐市東高家 委託駅、自動券売機、ジュースの自動販売機、トイレあり スポンサーサイト
|
JR日豊本線・豊前松江駅(ぶぜんしょうえ)2010-09-22 Wed 22:23
窓枠などはアルミサッシが使われておりますが、木造とほぼ同色のサッシを使用しているので景観が損なわれることなく、良い雰囲気を醸し出しております♪
![]() 窓口も年季が入っていて良い雰囲気です。ですが、時代の流れで仕方ないのでしょうが、SUGOCAのタッチパネル等が近代感を否応なく出してしまってますね…。郊外とはいえ、都市部と言えば都市部なので仕方ないですけどね。 ![]() ホーム構造は相対式二面二線でそれぞれのホームを屋根なしの跨線橋が結んでいる。 ![]() 手入れの行き届いた庭のような雰囲気で花に囲まれた駅名表です。 ![]() 屋根なしの跨線橋からは、周防灘を望む事が出来ます!しばらく眺めていたかった…しかし…この日は猛暑(T_T) ![]() 駅から出てすぐの所を国道10号線が走っています。 ![]() 近年豊前善光寺駅が新しい駅舎に建て替えられてしまった事や、九州の古い木造駅舎が取り壊しや建て替えなどが急ピッチに進んでいる事に危機感を覚え、古い木造駅舎の残る豊前松江駅にやってきました! 「ああ…あの時いっときゃよかった…」っていう思いはしたくなかったですからね。建て替えられてしまってからじゃ遅いですから… 駅前はとても狭く、しかも狭いながらも有料駐車場として稼働させてしまっている為、余計に狭く感じます… 肝心の駅舎はと言うと、窓枠は木造駅舎と同色とはいえアルミサッシに変えられていますが、同色の為サッシが目立たず、古い木造駅舎の雰囲気を壊すことが無かったというのはとても良い事だと俺は思いましたね。 駅舎内の待合室も結構広く、窓口部分も年季の入ったいい感じを醸し出していましたが、隣の駅は豊前市の中心の駅である宇島駅だったり、少し小倉よりに行けば行橋駅もある等、都市部の駅と言う事もあり、SUGOCAのタッチパネルや自動券売機などが古い木造駅舎にとって「浮いた存在」となっていますが、都市部の駅としては必要不可欠な物なので仕方のない所なんでしょうね… それを差し引いても古い木造駅舎の醸し出す良い雰囲気を味わう事は十分できる駅だと俺は思いましたし、少々無理をしてでも足を運んで本当に良かったと思いましたね!! あと、訪問時は猛暑で写真を収める事しか出来なかった跨線橋からの周防灘の眺めを、もう少し涼しい時に足を運んでのんびりと周防灘を眺めたいなと思いましたね。もちろんこの木造駅舎とセットにですけどね♪ 駅名:豊前松江駅(ぶぜんしょうえ) 住所:福岡県豊前市松江 委託駅、自動券売機、ジュースの自動販売機、公衆電話、郵便ポスト、トイレあり(駅舎隣の別の建物) |
竹原直隆っ!ようやくトンネルの出口へ…2010-09-15 Wed 23:26
もう何か月もヒットが出ていないにもかかわらず、二軍に落とされることなく、
一軍に帯同しながらも、ヒットが出ない日が続きトンネルの出口が見えず… 一体竹原はどうなっちゃうんだろうか??と応援する立場の俺にとっても、 心配な日々が続いておりました… 今日も対戦相手のピッチャーがホークスの左腕・和田投手と言う事もあり、スタメンに名を連ねる事が出来ました。 しかし、二打席目までは「見逃し三振」と「平凡なレフトフライ」で、ああ…今日もダメか… と思った第三打席の事です!! やっと出ました~~~!!センター前ヒットです!! 長かったぁ…いや、ほんと長かった… 別にホームランなんかじゃなくてもいいっ!!泥臭い内野安打でもいいっ!!そう思っていた所でのクリーンヒットっ!! 正直、今シーズン中に果たしてヒット打てるかなぁ?なんて思ってしまった俺は… 竹原選手は練習熱心で努力家なので、限られた中とはいえ西村監督もチャンスを与え続けてきたんでしょう! だから、これだけ不振にあえぎながらも一軍に居続けて、チャンスを貰う事が出来たのでしょう! 遅くはなりましたが、ようやくその期待に応える事が出来て、ホッとした事でしょう。胸のつかえがとれた事でしょう! 胸のつかえが取れた第四打席はリラックスして打席に立てるだろうと思っていたら、代打を送られてしまいました… ですが、最後の打席を待ちに待っていた「ヒット(H)」で終える事が出来た事は竹原直隆選手にとって本当に良かったです! この一本のヒットで本来の竹原直隆のポテンシャルを見せてくれると俺は信じています! 今日の千葉ロッテは渡辺俊介が炎上し、痛恨のボロ負けをしてしまいましたが、息を吹き返してほしい男がきっかけをつかんでくれた事で何だか嬉しくなってしまいました(^_^;) 残り試合数は少なくなってきて、厳しい戦いが続きますが、今まで沈黙していた分を挽回するチャンスはまだまだありますのでひと暴れしてほしいと俺は思いますし、ファンも期待しています! |
JR肥薩線・嘉例川駅(かれいがわ)2010-09-13 Mon 20:37
森に囲まれた集落の中に駅があり、大隅横川駅よりも鄙びた雰囲気を醸し出しておりました。
![]() 駅出入り口の車寄せ部分をアップで撮ったものです。有形登録文化財に指定された事もあり、開業当時からの駅舎とはいえ、とても綺麗な状態に保たれております。 ![]() 無人駅ですが、窓口等はそのままの状態になっていて、当時の面影を味わう事が出来ました!! ![]() ホーム出入り口の木製の引き戸!!良いですよねぇ!大隅横川駅もそうでしたが、登録有形文化財ですからアルミサッシなんて使ってません! ![]() 吉松方面を撮った写真です。 ![]() 隼人方面を撮った写真です。以前は交換設備があり相対式二面二線の構造でしたが、現在は交換設備が撤去され片面ホーム使用となっております。それにしてもかつては鹿児島本線だった事もあり、ホーム長はとても長いですねぇ(゜o゜) ![]() 建物財産表には間違いなく「明治36年1月」と書かれております! ![]() 駅事務所はギャラリーとなっていて、かつて使っていた駅名表や通信設備等を間近で見る事が出来ます。 ![]() 大隅横川駅と同じく、この嘉例川駅にもどうしても足を運びたいと思い、ようやく8月19日に念願が叶いました! 大隅横川駅同様に登録有形文化財に指定されているだけあり、当時のままの姿を存分に味わう事が出来ましたね。 駅前が砂利でとても広く、木造平屋の学校の校舎と校庭のように見えた事もとても懐かしい思いにさせてくれた要因でもあるでしょう。 やっとの思いで足を運び、駅での滞在時間は乗り継ぎの関係で10分チョイ…もうチョイ居たかったですが「この雰囲気を十分チョイも味わう事ができ、良い思い出が出来たと思えば俺は幸せ者だ!」と言い聞かせ、後ろ髪を引かれるように吉松へ向かう列車に乗り込みました。 駅名:嘉例川駅(かれいがわ) 住所:鹿児島県霧島市隼人町嘉例川2176番地 無人駅、トイレは駅横の公園にあり、ジュースの自動販売機は駅前商店にあり |
久しぶりの雨2010-09-08 Wed 21:44
東京でも約一カ月ぶりにまとまった雨が降りました!
最高気温は30℃位。それでもまだまだ残暑が続く中での30℃ですから、ジッとしていればとても涼しかったですね(^_^;) 何せ仕事上あれこれ動かなくてはならないので、湿度が高い事もあり汗びっしょりになってました… ですが、ジッとしていたら濡れていると肌寒さを感じるぐらいでしたので、作業着は一度着替えましたけどね。 部屋の方も、玄関にチェーンをして少し開けて居間の窓も開けて風が抜けるようにして部屋を涼しくしようとしたんですが、居間の窓が少し高くなっている事もあり思うように冷えてくれず、湿度も上がってしまったので仕方なくエアコンを稼働しております…(^_^;) でも、この涼しさなら今夜寝る時はエアコンかけないで寝る事が出来そうです♪ |
JR長崎本線・肥前七浦駅(ひぜんななうら)2010-09-05 Sun 19:38
シンプルながらも重厚さを醸し出していて、とても良い雰囲気の木造駅舎です。驚いたのが「駅舎の状態の良さ」です!
![]() 無人駅ですが、窓口等が板で覆われることなく、なおかつ利用者や駅舎を訪れる人たちの為に窓口側にあった窓などを撤去し、開放しております(^O^) ![]() ホームへの出入り口を撮った写真ですが、手入れの行き届いた地元の人々の愛されているんだなあと実感する事の出来る雰囲気がこの駅にはあります。 ![]() 駅舎出入り口部分方面を撮ったものです。飾り物や写真等が数多く飾られております。 ![]() 駅員さんがいたころの当時そのままの状態が保たれております。若いなぁ~宮崎美子さん(^_^;) ![]() 昭和55年10月の時刻表がそのままの状態で張り付けてあります。 ![]() ホームは相対式二面二線でそれぞれのホームを跨線橋が結んでいる。写真は肥前鹿島方面を撮ったものです。 ![]() 同じくホームからの写真で、こちらは諫早方面を撮ったものです。 ![]() 肥前長野駅と順番が逆になってしまいましたが、8月21日朝にこの肥前長野駅でLMさんと友人のKさんの二人と合流し、ほぼ一日行動を共にしました。 この肥前七浦駅も九州へ行った際は必ず足を運びたい駅舎だったことから、LMさん達とお会いする際の待ち合わせ駅となった訳です。 このブログの前に紹介をした肥前長野駅の痛みはとても激しく痛々しかったのですが、この肥前七浦駅はシンプルながらも重厚さも感じ取る事の出来、しかも駅舎の状態がとても良い素晴らしい木造駅舎でした!! それだけでも満足できるものなんですが、ネットなどで調べてきたとはいえ、実際に待合室(ギャラリー)として解放されている駅事務所を目にした時は「この駅に来てよかった~!!」ととても嬉し気もちになりましたね!! 駅事務室内も駅員さんがいたころの状態がそのまま残されていて、ひときわ目を引いたのが昭和55年10月の時刻表がそのままの張り付けた状態で残っていて、しばらく見入ってしまいましたね! なお、この肥前七浦駅は道の駅鹿島で開催される鹿島ガタリンピックの最寄駅なので、開催日には特急列車も一分停車する事を教えてもらいました! 色々な角度から駅舎を眺めたり、事務室内をくまなく見回りながら一休みしのんびり過ごす事も出来る駅舎には、また足を運べればなと言う事と同時に、末永くこの良い状態を保ち木造駅舎が残ってほしいと思いましたね!! 駅舎も気に入った駅舎ですが、ガタリンピックにも興味があるなぁ…(^_^;) 駅名:肥前七浦駅(ひぜんななうら) 住所:佐賀県鹿島市音成 無人駅 |
JR筑肥線・肥前長野駅(ひぜんながの)2010-09-05 Sun 18:58
全体的に痛みが激しく、見ていて辛くなりましたが「この木造駅舎」があるうちに来れて良かったぁ(^O^)
LMさんとKさん本当にありがとうございました!! ![]() 入り口部分をアップしたものです。駅舎内にある椅子は使い古しのソファーになっています(^_^;) ![]() 窓口跡の写真です。板で覆われることなくそのままの状態ですので、無人駅になって使われなくなったとはいえ、いい味出してくれています♪ ![]() ホーム側の写真です。傷みの激しい木製のベンチに座れば、一面に広がる田んぼや遠くの山々などをのんびり眺める事が出来そうですが、傷みが激しいという事を頭に入れて座る必要があります。 ![]() 駅舎の裏側には、以前使われていた井戸があります。現在はおそらく使えない事でしょうし、傷みも激しいので触れたりしない方が良いでしょう。それにしても駅舎の痛みの激しさはこの面からみると「痛感」させられます… ![]() ホームは片面ホーム一面一線で、駅舎とホームとは構内踏切で結んでおります。それにしても周りの田んぼの緑が綺麗な事!癒されますが、訪れた日は撮っても猛暑(T_T)でのんびりするどころではありませんでした… ![]() 九州へ旅行をする際にこの駅だけは行きたいと思っていた中の一駅が、この肥前長野駅です。 この日行動を共にする事の出来たLMさんのブログ「LM徒然草 ~駅のある風景~」で肥前長野駅を紹介しているのを目にして、雰囲気の良い木造駅舎がありますがそれと同時に傷みが激しくいつまでもつかわからないなと思い、LMさんにリクエストしまして、8月21日に訪問する事が出来ました! 駅舎を目にした時はこの駅に来てよかったぁ!!と感動しましたね! と同時に傷みが激しく痛々しい眺めに何だか感慨深い思いが頭を過りましたね… 駅の看板が無ければ、見た目は廃校になった小学校のような雰囲気でした。駅前の広場が何となく校庭のように見えました。 駅の表側はかなり痛みはあるものの、「修繕すれば何とかなるんじゃないのか?」って思えるくらいでしたが、駅舎の裏側(駅ホーム側)を覗いてみると、これは修繕では厳しいなぁ…と思うほど傷みが激しかったのがとても印象に残っています。 傷みが激しく先行きがとても気になる駅舎ですが、ホーム側軒下にあるベンチ(このベンチも老朽化が激しいので注意が必要だと思います)にゆっくり腰をおろし弁当や飲み物等を口にしながら、田圃を渡る風や遠くに見える山々を眺めながらのんびりと頭をからっぽにするのも俺はアリだと思いますよ! 無意味なようで贅沢な時間!俺が近所に住んでいたらボーっと過ごしたいなぁ(^_^;) とにもかくにも一日も長くこの駅舎の姿がありますようにと思いますが、先行きがとても心配だなぁ… 駅名:肥前長野駅(ひぜんながの) 住所:佐賀県伊万里市大川町大川野 無人駅、駅前商店にジュースの自販機あり |
危うく寝過ごす所でした…2010-09-01 Wed 23:39
家に帰って来て風呂に入り、飯を食べ…
ヤバい事にブログを書いているこの時間の少し前まで全く記憶がありません… あっ…寝ちゃってました!!! 次の日の朝じゃなくてよかったです! でも、寝苦しい夜が相変わらず続いているので寝られるときにしっかり寝貯めしておいた方が良いのかもしれません(^_^;) 昨日ブログで紹介させて頂いた梨ジュースですが、箱買いして帰ってきました!! 売り場を覗いていたら女の人が二箱もまとめて買っていて、在庫がほとんどなくなってしまい危機感を覚えてしまいつられて買ってきました(^_^;) ブログを書きながらもとっても眠いです(^_^;) 今日はぐっすり眠れるかな…おやすみなさい(-_-)zzz |
| ホーム |
|