JR水戸線・新治駅(にいはり)2016-08-17 Wed 20:35
トタン屋根と駅名表はリニューアルされておりますが、ほぼ開業当時の木造駅舎です。
![]() 自動券売機は一台設置されております。 ![]() みどりの窓口もあり、狭いながらも待合スペースもあります。 ![]() ホームから駅舎を撮ったものです。 ![]() ホーム構造は駅舎側に片面ホーム一面と島式一面二線の二面三線構造となっております。 それぞれのホームを屋根の無い跨線橋が結んでおります。 大和方面を望む。 ![]() 駅舎側片面ホームの下館側に古びたトイレがあります。 下館方面を望む。 ![]() JR東日本仕様の駅名表です。上部の蛍光灯が光るタイプの物で、最近あまり見かけなくなってきました。 ![]() 名所案内です。どちらも結構距離があります。 暑さで少し歩いた所にあるセイコーマートにすら行けませんでした… ![]() こんばんは!今日も一日お疲れさまでした。 いや~長かった…ようやく明日から夏休みを迎える事が出来ます。 5日間とはいえ貴重な休日です!疲れを取りながら満喫させて頂きます。 明日から熊本へ行ってリフレッシュしてきます。 明日から22日までの間は、申し訳ないのですが水戸線の駅舎訪問の記事を中断させて頂きます。 心配されていた台風は東京都にはほとんど被害も無く、朝8時には快晴となり、 気温もぐんぐん上昇し、あっという間に猛暑になりました… 適度な休憩と水分補給!しないとヤバいです! さて、今日は新治駅を紹介したいと思います。 駆け足での駅舎訪問で昼食もままならなかったので、コンビニで何かを買おうと思っていたんですが、 最寄りのセイコーマートまで結構距離がある事が判明し、折返しの列車の時間に間に合わない事もあり、 駅前の自動販売機でコーヒーを買って、とりあえず飢えをしのぎました(苦笑 若干リニューアルされていますが、ほぼ開業当時の木造駅舎が周囲の雰囲気にとても溶け込んでおりました。 自動券売機やみどりの窓口もあり、次に乗る列車を待っている間に続々と利用者がやってきました。 駅前は小規模ながらロータリーも整備されていて、駐輪場には数多くの自転車が止まっており、 駐輪場近くのジュースの自動販売機の辺りで、地元の高校生たちが楽しそうに話をしたりしていました。 周囲は住宅地や古い商店などもありましたが、全体的に長閑な雰囲気を醸し出しておりました。 駅名:新治駅(にいはり) 住所:茨城県筑西市新治 業務委託駅、みどりの窓口、自動券売機一台、ジュースの自動販売機、公衆電話、郵便ポスト、トイレあり スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
| ホーム |
|